家って新しいうちはいいですね。ですが住むとやはり傷がついてきてしまいます。小さな子どもがいるなら尚更です。
床を守る① 保護するために透明なシートをしく。
→シートをしいている場所はこちらです。
・ダイニングテーブルの下
・洗面所の前
何故通り道にって感じですが・・・
実は反対側に息子のランドセルを置いている自在棚があります。ここは最近買い足しました。というのは息子が朝学校に行くときにランドセルを床に置いて準備しているのです。その度にガタンと音がなって金具が床に打ち付けられていたのです。
そして、「傷がつくから~。」と注意していたのですが、いやいや敷いてしまえば心の安寧が保たれます。
このダイニングテーブルの下と洗面所の前の場所は子どもの成長によって取り外していこうかと思っています。
・冷蔵庫前とキッチン前
実は冷蔵庫から何かを出そうとしてああっと落としてしまうこともちょこちょこあります。またキッチン前もしかりです。鍋とかカトラリーとか手が滑って落としたりするので、ずっと敷いておこうかと思っています。
→透明なシートのいいところ
透明なシートなので、木目も見えるし、掃除はクイックルワイパーでリビングの延長でさっとふけるので便利です。
床を守る② ラグは洗えるものが一番!!
うすっぺらいです。ですがとてもうれしいお手頃お値段なので毎年買い替えるぐらいの気持ちでいます。そしてうすっぺらいというのが、利点であり洗濯機で洗えるし、半日で乾くのでありがたいです。
息子にも遊ぶのはラグの上でと言ってあるので、ラグの上で遊ぶのですが、つい先日みたらラグがクレヨンの赤で汚れているのです。さっそく洗ったところきれいに落ちていました。そのほかにも何故か砂が落ちていたりするのですよねえ。。。(←息子の仕業)
壁を守る
ああ、危ないなあというところ(いたずらされそうなところ)にリメイクシートみたいなのを貼っておくとか敢えて模造紙を貼っておいてお絵かきコーナーにしてあげてもいいのかなと思います。
部屋ごとに壁紙を変えておいて、または壁紙を貼りなおそうという時に、必要な場所だけ貼りなおせるようにする。そうすると一部屋だけ貼りなおせばいいので金銭的負担も少なくなると思います。(←建てた後思いました。)
我が家は部屋のつながり感があった方がいいですよと言われて「部屋」は、ほとんど白の壁紙にしました。(トイレ、土間収納、脱衣所は違う壁紙にしました。)ですが、ちょっと変えてもよかったのかなあと今は思っています。
いずれにしても、長い年月でみて子どもが小さいのもわずかな期間。まあ、いたずらも成長の証ととらえればいいのでしょうが、あまりにも傷だらけになってもずーっと残るものだし、変えるには金銭的負担が高いです。
また、新築という一番ウキウキわくわくのときに、傷がつくと「どどーん」と落ち込みます。(もうずいぶん慣れましたが。。。)
とりあえず守れるものは守る、ということで対策をということです。