ご訪問ありがとうございます♪
前回までは、↓こちらだったのですが、続きを書こうとしていたら、ちょっとドタバタがあってしまって、今日になってしまいました。
さて、長身、料理上手な男子 を目指すという目標を明確にししたので、この2点で絞っていこうと思います。
身長をどうやってのばしましょうか?
身長を伸ばすには、栄養の偏りのない食事、お腹をすかせる運動、良質な睡眠が不可欠だなと考えます。
とにかく食べさせたい!
体の大きい子に、「好きな食べ物な~に?」って聞くと、もれなくかえってくるのが、「肉!」
もんちっちは、あまり肉を好まないので、ああ、そうかと納得。なので、肉を献立の中に取り入れるようにしています。←あまり食べてくれないのですが・・・
そして、栄養かさまし食材を心がけています。↓
運動をしよう
とにかく、食べさせたい→食べるにはお腹をすかせなくて→運動 ということで、
習い事にスイミングをやっているのですが、他に室内にトランポリンを置いてあります。トランポリンは↓こんなのです。
むむむ、あまりたいしたことやってないですね。ここはもう少し強化したいところでね。
学校から帰ってくるのが5時ということと、もう、学校だけで結構体力使っているみたいなので、まずは、学校になれるのが先決という感じでしょうか?
睡眠も大事
「寝る子は育つ」とよく言いますね。ですので、8時消灯を心がけ、金魚体操を寝る前にしてあげてます。8時消灯なので、暗い中二人でお話したり金魚体操をしてあげてます。
金魚体操とは、子どもを仰向けに寝せて、足首をもって左右にふらふら揺らしてあげるのです。好きな歌を歌ったりしながら、まあ、親子のスキンシップの一環ですが、これをやると、寝つきが早いような気がします。なんだか、やっていくと筋肉がほぐれていくのを感じます。リラックスできるのでしょうね。もんちっちも、金魚体操は好きなので、よくやってあげてます。
お料理はどうやってさせましょうか?
まずは、形から
包丁とエプロン
包丁は、もんちっちが年長の時に買い与えました。
【メール便!】 正広 こども包丁 りす(幼児) うさぎ(低学年) くま(高学年)
リスさんを買ってあげたのですが、使い勝手がとてもいいです。
最初は、100均で売っているようなプラスチック製品を使わせていました。バナナから切り始めて、”にゃんこの手”をマスターした頃に、こちらの包丁に移行しました。
本物の包丁を持たせるのはどきどきだったのですが、本人も大人と同じような包丁ということで気分が上がったようです。
こちらの包丁の良いところは、とにかく危なくないところです。包丁の先が丸くなっているのです。
そして、軽いので、朝のフルーツ切ったりするときなどついつい私も使っています。
エプロンは、し〇じろうの教材でついてきていたのものを愛用しています。
小道具も準備しましょう。
子供って、お寿司好きですよね~。そこで、我が家はこちらを使って、見習い寿司職人をさせています。
<
曙産業 とびだせ!おすし CH-2011 (飛び出せ!お寿司・ダブルエンボス加工・寿司ゲタ形おすしメーカー・食洗機対応・AKEBONO・tg1903)p>
こんなのを使って、これはごはんと具さえ用意してあげれば、ちょっとお寿司屋さんにいった気分になれます♪ コロナ禍でなかなかお寿司屋さんに行くには、ちょっととためらわれてしまうこのご時世、こちらはお家でお寿司屋さんできますよ!
お得意料理は??←現在のレベル
お米とぎができます。そして、もんちっち特製ニンジンサラダ(笑)。
こ特製ニンジンサラダは、もんちっちいわく、オリジナルレシピだそうです。
まあ、人参を輪切りにして、ポン酢をたらーり、カレー粉とマヨネーズに上にのせて、おしまいなんですけどね。
一年後に目標とするレベル
それはまず、カレーを作れることになること! 皮むきという難関があるのですが、カレーって覚えると便利な料理だと思うのです。例えば、学校での野外活動なんかで作るのも、カレーだったりします。なので、そのとき、「もんちっち君すごーい」っていってもらえるように(笑) あ、そうなると、火おこしなんかもできるといいですかねえ???
くだらない母のたわごとにお付き合いくださり、ありがとうございます。しょうもないこと考えてるなあーっとこのかあちゃあん、ぷぷぷっと笑って読んでいただければ幸いです。